|
|||
2023年2月11日~12月31日 昨年3月までは新型コロナの次々と押し寄せる波とその波は新種の変異株に次々と変わり、より強力に姿を変えていきました。その間ワクチン接種のスケジュールに振り回された一年となりました。体温測定やマスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス等が当たり前の日常になりました。そして夏には1年延期の東京オリンピック、パラリンピックが行われ日本選手の活躍に大いに盛り上がりました。その間新型コロナの猛威は確実に広がっていきました。第5波は「デルタ株の猛威」となり爆発的な感染となりました。 記 (1) 中国語教室の継続・発展 昨年は新型コロナの猛威の中、入門クラスの募集を実施し受講生を受け入れることが出来ました。今年も第44期生入門Aクラス 12名 木曜日午前クラスとして、44期生入門B クラス12名金曜日夜クラスとして開講いたしました。現在全8クラス86名で開講しております。歴史ある川口中国語教室で協会の活動に対する認識を高め、中国を理解し、中国人とのふれあいにより協会の会員拡大のため、教室運営スタッフ一同努力いたします。 (2) 第35回川口親子教室の大使館訪問 1982年より実施してきた中国大使館訪問も昨年は新型コロナのため中止せざるを得ませんでした。今年35回目を迎えます。この行事も歴史ある活動となっております。先の見えない状況ですが、開催決定の際は大使館との連携を密にして、子供たちの記憶に残る大使館訪問となるように努力いたします。 (3) 日本語教室の現状 事務所での開催と自由参加が基本のためコロナ禍の中、一昨年2月以降休講の状態が続いています。昨年9月より日本語教室のメンバー羅暁叡さんの提案でリモートで授業を始め現在継続しております。一日も早い新型コロナの収束を待っている状態です。担当 加藤・酒井・林 (4) 第7回法人会祭り(SKIPふれあいフェス2023)への出展参加 昨年も新型コロナの感染拡大に伴い開催中止となりました。今年は開催が期待されますがやはり新型コロナの状況次第ということになります。 (5) 第22回中国映画無料鑑賞会 協会の広報活動と会員の親睦のために、毎年大使館より中国映画を借りての無料映画鑑賞会です。昨年、一昨年と大使館に新作映画の入荷が無く、上映ホールの人数制限もあり中止といたしました。中国映画を見る機会が少ない今、中国映画会開催の努力をいたします。 (6) 公民館文化祭に積極的に参加 地域に密着した公民館文化祭の参加は協会活動の発展のためにも有意義です。開催が決まれば積極的に参加していきたいと思います。 (7) 協会便りの発行 今年は「日中かわぐち」の年2回以上の発行を目指し頑張ります。 (8) 埼玉県日中友好協会主催行事への参加協力 県日中主催の「中国語スピーチコンテスト」や県日中事業に積極的に参加協力いたします。 (9) 川口市日中友好協会電脳塾 組織の充実、ホームページ書き換え、アプリケーションの勉強会を開きます。 昨年、一昨年といずれも新型コロナにより中止せざるを得ませんでした。両方の旅行共に新型コロナの収束がされない限り実行は困難と思われます 通常ですと7月の大使館訪問、9月の中国映画無料鑑賞会など大使館との提携行事が続きますが、コロナの状況から大使館も外部との交流を極力控えるということで交流を中止して来ました。 2023 年1月20日 電脳塾 更新 |
|
---|